工学部Q&A
(参考)オープンキャンパスなどでの質疑応答より
- ⼥⼦⼤学ならではの特徴はなんでしょうか?
-
⼥⼦学⽣が主役であることです。ジェンダーバイアスを意識しない環境でじっくりと学習に取り組むことができます。⼯学部設置記念WEBサイトの特別座談会企画「⼥性が創る新しい⼯学」の内容が参考になると思いますので、是⾮お読みください。
-
進路、就職について教えてください。
-
就職では、⼥⼦⼤学の中では有名企業 400社実就職率で関⻄トップ(全国5位、東京以外で1位)となっています。[東洋経済オンライン(2020年10⽉データ)https://toyokeizai.net/articles/-/383840?page=5]
現在は、⼥性エンジニアが多種多様な企業で求められていいます。⼯学部設置のための企業へのニーズ調査(2019年11⽉実施)のアンケートでは、172企業中161企業(94%)が奈良⼥⼦⼤学の⼯学部で学んだ卒業⽣を採⽤したい(334名枠)という回答がありました。また本学は、⼤学院進学者が他の⼥⼦⼤学(医科⼤学など除く)より多いのが特徴です。
以下は、同じ国⽴⼥⼦⼤学であるお茶の⽔⼥⼦⼤学と⽐較したデータです。⼤学院進学者数
2020(R2)年 2019(R1)年 2018(H30)年 奈良⼥⼦⼤学 (⼊学定員475 名) 179 名 163 名 171 名 お茶の⽔⼥⼦⼤学 (⼊学定員452 名) 158 名 150 名 180 名 ⼤学院進学率
2020(R2)年 2019(R1)年 2018(H30)年 奈良⼥⼦⼤学 (⼊学定員475 名) 35.3% 30.8% 33.5% お茶の⽔⼥⼦⼤学 (⼊学定員452 名) 32.6% 31.3% 34.3% (学校基本調査より 全て各年度の5⽉1⽇時点)
研究について
-
教員の研究についての専⾨分野は?
-
当サイトの教員紹介を参照してください。また、「夢ナビ」で教員四名の研究についての動画・記事が掲載されていますので、そちらもあわせてご覧ください。
▶︎ スタッフの紹介ページ
▶︎ 夢ナビ 工学部の特集ページ
-
奈良⼥⼦⼤学には、どれくらいの数の研究室があってどういった研究をしていますか?また、教員の女性比率はどのくらいですか?
-
⼤学 WEB サイトの研究者総覧をご覧ください。研究者の⼈数は約 190 名でそのうちの約70 名が⼥性教員です。※2020 年度データ( )内が⼥性の数 教授 94(26) 准教授 64(25) 講師 4(2)助教24(16)
▶︎ 研究者総覧
-
ものづくりや計測機器メーカーは関⻄が強いイメージがあるのですがいかがでしょうか?工学部は関西でのものづくりとどのように関わっていきますか?
-
京都などは伝統的にものづくり企業が多い地域です。⼯学部では、DMG MORIやSONY、KTCなどを筆頭に、今後大手企業だけでなく中小規模の企業などや、その他では⽂化財を研究する奈良国⽴博物館や奈良⽂化財研究所などの研究機関とも連携する予定です。今後さまざまな企業や機関と連携し、地域・産業・文化の発展に寄与していきたいと思っております。
-
個⼈のPC などは必要でしょうか?
-
専門分野で使用するPCや実習で使用するソフトウェアなどは大学で準備されていますが、ノートPCなど個⼈所有物は各⾃で⽤意が必要です。必要な性能については、別途お知らせする予定です。
教育について
-
2 つの分野や4 つのエリアに分かれていますが、分野、エリアの意味を教えてください。
-
分野については教員が指導する専⾨性を⽰し、エリアについては科⽬の集まりを⽰しています。どちらかを選んだり、どちらも選ぶというのではなく、本⼈の指向に合わせて主体的に科⽬を選択することができる「⾃由な履修制度」が教育課程の特徴であるため、このような名称になっています。
-
研究室に配属される時期はいつでしょうか?
-
研究室への配属は、3年⽣前期にプレゼミナールがあり、そこで研究室を体験後、後期から研究室に配属される予定です。
-
ものづくり・デザイン分野の授業は1 年⽣からあるのでしょうか?
-
1 年⽣が履修する基幹必修科⽬に造形やデザインを学ぶの造形基礎演習や、センサやプログラミングを利用してモノづくりを行う科目である電子工学・エンジニアリング演習があります。
-
プログラミングの知識がないのですが、初めから研究に必要なことを⾝につけられる環境はありますか?
-
基幹必修科⽬の「プログラミング基礎」、「プログラミング実践」でプログラミングの基礎 を⾝につけた後に、研究に必要なことは専⾨科⽬や研究室での卒業研究を通じて学びます。
-
お茶の⽔⼥⼦⼤学を⽬指して⼤学院で⽣活⼯学を学ぶのと、奈良⼥⼦⼤学の⼯学部を経て⼤学院で⽣活⼯学を学ぶのとでは、どのような違いが考えられますか?
-
本学の⼯学部で⼯学的内容を総合的に学習してから⼤学院で⽣活⼯学共同専攻に進むことで、より専⾨的な⼯学の知識を⾝につけてから⽣活⼯学分野の研究を進めることが可能になると考えられます。
-
⾼等学校での必履修科⽬はありますか?
-
⾼等学校での必履修科⽬はありませんが、⼊学後の学びのためにも理数系の基礎⼒を⾝につけておくことが望ましいです。
-
国際交流(留学制度)について教えてください。
-
現在は、⼯学部として特別なプログラムは⽤意されていません。しかし、研究室で海外の⼤学と連携をされている研究室はあります。本学では国際交流を奨励しており、各種プログラムの準備がありますので、詳しくは⼤学案内をご覧ください。また、近年はコロナ禍の影響があり難しくなっていますが、昨年度はオンライン留学を実施しています。
-
伝統⼯芸の技法などについては学ぶことができますか?
-
環境デザイン分野では、都市・建築史や保存再⽣の研究を専⾨とする研究室があり、伝統的な建築の調査などを⾏っています。その他では、⽂化財を研究する奈良国⽴博物館や奈良⽂化財研究所などの研究機関とも連携する予定ですので、今後、古都奈良にある⽴地を⽣かした研究について様々な展開を期待しています。
入試について
-
合格点の基準や最低合格ラインはどのくらいを想定していますか?
-
公表していません。
-
⼀般選抜の受験科⽬が理学部と⼯学部で少し違うようですが、同じ科⽬も違う問題が出題されますか?
-
理科は全学で共通の問題を利⽤しますが、数学については、前期⽇程は⽣活環境学部と同じ出題範囲のものを、後期⽇程では理学部と同じ出題範囲のものが出題されます。過去問などはそちらを参考にしてください。
-
探究⼒⼊試「Q」の第⼆次選考の内容がイメージしづらいのですが?
-
⼯学部 WEB サイトに⼊試ガイドがあり、サンプル問題や参考動画がありますのでそちらを参考にしてください。
-
探究⼒⼊試「Q」のQ2 型のデータ、資料の読み取りはPC操作も含まれますか?
-
含まれることもあります。ただし、そのような操作などについては、事前にレクチャーが ⾏われます。
-
探究⼒⼊試「Q」のQ3 型では、なぜ研究計画書を作成させるのでしょうか?
-
Q3型の求める学⽣像にあるように、創意,発⾒する知の探究マインドを持ち、主体的に学び、考え、実⾏し、反省することができる⼈を求めています。計画書とありますように、これまでの探究活動の経験からこれからの探究活動のプランニングができるかなどを評価します。
-
Q3型の研究計画書の【これまでの研究(探究活動)】については、【これからの研究(探究活動)】と関係のない研究(探究活動)を記⼊してよいのでしょうか?
-
【これまでの研究(探究活動)】については、【これからの研究(探究活動)】と連続性のない、過去に⾼等学校などでおこなった活動を記⼊しても構いません。
-
Q3型の第⼆次選考のプレゼンテーション後の質疑応答は、プレゼンテーションの内容のみについてでしょうか?
-
第⼀次選考に提出した研究計画書については、質疑応答の内容に含まれます。
建築関係の学びについて
(⽣活環境学部住環境学科や他⼤学建築系学部との違いについて)
-
環境デザイン分野⼈間環境エリアの学びについて教えてください。
-
本学の⼯学部が⽬指すのは領域横断的な知識と経験の獲得です。我々を取り巻く環境は、⼤きく変わりつつあります。コンピュータやインターネットの登場によって、これまでの都市や建築の物理的な環境に⼤きな変化が起きつつあります。⼯学部の⼈間環境エリアでの学びは、これまでの専⾨性を超えて都市や建築、⼈間と空間、そして情報とを同時に考えることの出来る⼈材を⽬指す⼈に向いています。幅広い視野で⼈間環境と建築について考え、企画できる能⼒の育成を⽬指します。
-
⽣活環境学部住環境学科との具体的な学びの違いについて教えてください。
-
本学の⼯学部では、製図や模型制作などは多くなく、情報や⽣体、物質など環境を広くとらえた学びができます。住環境の設計について専⾨的に学び、設計⼠を⽬指す⼈は住環境学科がおすすめです。多様な学びを経て、居住環境の改善に⾃分なりの貢献をしたい⼈には、⼯学部の環境デザイン分野がおすすめです。
-
資格、就職先について教えてください。
-
就職先は、建設系企業、環境系製造業、コンサル、不動産開発、公務員などが多くなると考えています。
-
卒業後受験できる資格の違いについて教えてください。
-
⼯学部:⼆級建築⼠(⼆級建築⼠に合格すれば⼀級建築⼠の受験資格が得られます) 住環境学科及び⼀般の⼯学部建築学科など:⼀級建築⼠
-
インテリア関係の仕事を⽬指したいですが、学べる内容を具体的に教えてください。
-
⼈間⼯学、感性⼯学など⼈間との関係で環境や空間を考える授業があり、芸術系の基礎科目でデザイン・造形・美術の基礎、人間工学分野でプロダクトデザインについてが学べます。