展覧会概要
複製される感性
DAIDO MORIYAMA
by NWU Nagatani Lab.
Monika Orpik
アートコミュニケーション人材育成プログラム「あ³ -the cube of a-」の一環として、奈良女子大学の学生を中心に、プログラムの参加者とともに森山大道の作品キュレーションに取り組みました。『にっぽん劇場写真帖』、『狩人』、『写真よさようなら』、『光と影』の写真集をもとに、次世代のまなざしで選び取り構成した展示を行います。あわせて、奈良に滞在した Monika Orpik が歴史・自然・文化に触れて紡いだ作品も紹介します。この機会にぜひご覧ください。
展覧会情報
【ギャラリーツアー】
- 2025年11月1日(土)14:00〜
- 申込不要、参加無料
本展のキュレーションに参加した奈良女子大学の学生が、展示の見どころを解説します。学生とともに、森山大道の魅力に迫るギャラリーツアーです。
| 観覧料 | 無料 |
|---|---|
| 期間 | 2025年11月1日(土)ー 2025年 12月25日(木) [開館時間] 9:30-17:00(入館は16:30まで) [休館日] 月曜日、11/4(火)、11/25(火) は休館。 但し、11/3(月)、11/24(月)は開館。 |
| 場所 | 入江泰吉記念奈良市写真美術館 Map![]() 〒630-8301 奈良市高畑町600-1 |
| 主催 | 奈良市、入江泰吉記念奈良市写真美術館(一般財団法人奈良市総合財団)、 国立大学法人奈良国立大学機構(奈良女子大学、奈良教育大学) |
| 助成 | 令和7年度 大学における芸術家等育成事業 |
| 協力 | 森山大道写真財団 |
| WEB | ◆ あ³ HP:https://art.nwu-eng.jp/ ◆ 入江泰記念奈良市写真美術館HP:https://naracmp.jp/ |
入江泰吉美術館 Map
アーティスト紹介
DAIDO MORIYAMA
森山 大道
DAIDO MORIYAMA { 森山 大道 }
1938年大阪府池田市生まれ。
デザイナーから転身し、岩宮武二、細江英公の助手を経て、1964年にフリーの写真家として活動を始める。1967年『カメラ毎日』に掲載した「にっぽん劇場」などのシリーズで日本写真批評家協会新人賞を受賞。
サンフランシスコ近代美術館(1999年・メトロポリタン美術館、ジャパンソサイエティー(ニューヨーク)巡回)、国立国際美術館(2011年)、テートモダン(ロンドン)で行われたウィリアム・クラインとの合同展(2012〜13年)他、国内外で大規模な展覧会が開催され、国際写真センター(ニューヨーク)Infinity Award功労賞を受賞(2012年)、フランス政府より芸術文化勲章(2018年)、ハッセルブラッド国際写真賞(2019年)を受賞するなど世界的に高い評価を受けている。

『光と影』より
Produced by
NWU Nagatani Lab.
奈良女子大学工学部・長谷研究室
NWU Nagatani Lab. { 奈良女子大学工学部・長谷研究室 }
奈良女子大学工学部・長谷研究室は、先端技術と造形芸術の融合を軸に新たな表現を探究しつつ、女性エンジニア育成や地域文化の発信をしています。今回の「あ3」展示制作にも参加し、学生とともに実践を重ねています。
Monika Orpik
モニカ・オルピック
Monika Orpik { モニカ・オルピック }
1997年ポーランド生まれ。
ドイツ・ケルンを拠点に活動するマルチメディア・アーティスト。言語の根幹、特に話し言葉となる以前の段階を探究した作品を制作。また、文法構造や語順に着目し、語順の改変や文脈の除去などを通じて言葉と意味の変容を考察する。製本の特性であるページの連なりや余白をいかす手法を写真・映像・音響へ展開し、非線形的な物語を創造。テキスト/画像/音響を組み合わせ、印刷物、映像、サウンド・インスタレーションとして提示する。
作品はヨーロッパ、イギリス、メキシコなど世界各国で展示されており、ロサンゼルスのヴィラ・オーロラ奨学金、ドイツのドイツ国立学術財団、ポーランド文化省のムウォダ・ポルスカ(若手芸術家)奨学金を受賞。


『Stepping Out Into This Almost Empty Road』より
アートコミュニケーション人材育成プログラム「あ³ -the cube of a-」
この世界は変化を続ける。クリエイションの一端を担うアートやテクノロジーに関わる人達から、現在形のフィードバックを得る機会をつくりたいと我々「あ³」は動き出しました。
<奈良女子大学と入江泰吉記念奈良市写真美術館が連携し推進するアートコミュニケーション人材育成プログラムとして動き出した、「あ³」。大学と美術館がそれぞれの強みを活かし、人と作品と街をつなぐ新たなアートの担い手を育成することを目的としています。写真文化発祥の地のひとつとされている奈良で、日本を代表する写真家のひとりである「入江泰吉」の写真を活用しながら先端の技術を学び、アートの実践的な力を育てるプログラムを展開します。
プログラム参加者は、講座・ワークショップ、芸術家滞在型の制作支援、プロジェクト(アートリペア・アートプロモーション・シンポジウム)を通して、アート表現、キュレーション、文化資源の保存・活用に関する知識を身につけ、将来求められる総合的なアートマネージメントスキルを修得します。プログラムの成果として、リアルとバーチャルの美術館で成果展を開催します。
学生によるプロジェクト
Select Language





